こんにちは!わらび訪問介護です🙌
本日は文化の日ですね!
お休みでゆっくり過ごされてる方も多いのではないでしょうか?
わらび訪問介護は本日も元気に営業しております😊
スタッフ同士が仲良く毎日涙が出るぐらい笑いながら
お仕事させてもらってます😂
笑いすぎてもうすぐ腹筋割れるかもしれません(笑)
さて、本日は杖についてお話したいと思います!
歳を重ねて体力が落ちたり、病気や怪我で歩行が不安定になってきたりすると
歩行補助として杖を利用することがあります。
しかし、ひとくくりに杖といってもの様々な種類があるので
一部ですが紹介したいと思います💪
『T字杖』
T字杖は長さを決め切って使用する固定タイプと、
長さを調節できる伸縮タイプ、折り畳んで携帯できるタイプがあります。
杖なしでも歩行できるけど、安定して歩きたい方や
階段を登る時など必要な時にだけ使いたい方におすすめです。
『4点杖』
4点杖は杖先が4点に分かれており、安定性がある杖です。
体重をかけても心配ない杖を使い方におすすめです。
『ロフストランドクラッチ』
ロフストランドクラッチは腕を通すカフがついた杖です。
カフでも体重をささえることができるので
握力・腕力が弱い方でも安定しやすいです。
杖を使いたいけど、握力、腕力が弱い方におすすめです。
他にも杖の種類ありますが、
次は杖を使用し安全に歩く方法をお話します🙌
T字杖や4点杖を使って歩く場合、「杖→反対の足→杖側の足」の順番で歩くと安定します。
これが楽に行える場合は、「杖と反対の足→杖側の足」の順番で行っても良いです。
階段を上るときは、「杖→良い方の足→悪い方の足」の順番で上り、
下りるときは「杖→悪い方の足→良い方の足」の順番で下ります。
そして杖を使用する際の注意点ですが
杖先のゴムがすり減っていないか確認してください。
杖を長年使用してると、どうしてもゴムがすり減ってしまいます。
そのまま使用すると、滑りやすくなってしまい大変危険です。
杖を使うと歩行が安定して安全に歩けますが
使い方を間違っていたり、メンテナンスを怠ると怪我に場合があります。
間違えた使い方をされてる方がいたら一緒に確認して
安全に使用できるよう声かけしてくださいね😊
それではまた🙌
0コメント