こんちには!わらび訪問介護です🙌
今日から11月ですね🍁
今年こそ京都の紅葉がみたい!と意気込んでいるのですが
いつが見頃なんでしょうかね?
なにも調べてないのでわからないですが、今週京都へ行ってきます!
多分少し早いと思いますが、行きたかったお寺にも行けるし
久しぶりに御朱印頂いて京都満喫してこようと思います🤗
さて本日は、前回の続きでSOSマークについてお話させて頂きます🦽
みなさま、こちらのマークはご存知ですか?
右から『身体障害者マーク』『障害者のための国際シンボルマーク』
『視覚障害者マーク』になります。
マークは見たことあるけど、意味は知らないって方も多いと思うので
少しご説明させていただきますね😊
身体障害者マークは、肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が
運転する車に表示するマークで、マークの表示については努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に
幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
障害者のために国際シンボルマークは、障害者が利用できる建物、施設であることを
明確に表すための世界共通のシンボルマークです。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、
障害者の利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願いします。
※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。
特に車椅子を利用する障害者を限定し、使用されるものではありません。
視覚障害者マークは、聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が
運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に
幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
普段あまり注目して見てないことが多いと思いますが
もしマークが目に留まることがあれば、少し気にかけて
困ってる方がいたら声かけをするなど、助け合っていきましょうね!
それではまた🙌
0コメント