こんにちは!わらび訪問介護です🙌
一昨日ヤクルトが優勝しましたね。。。
私は阪神ファンなので最後まで阪神の優勝を信じていましたが
今年も優勝できずめちゃくちゃ悔しいです😭😭😭
でもまだCSがあるのでここで下剋上して日本シリーズで日本一になってほしい!!
最後まで絶対諦めないで頑張れ阪神タイガース🐯💛
ちなみに梅ちゃん大好きなんで今年のFA執行するのか
毎日ヒヤヒヤしております。。。
梅ちゃんお願いやから阪神に残ってください!!!
そして昨日はオリックスが優勝!!!
25年ぶりの優勝めでたいめでたい!!!
日本シリーズで是非とも阪神オリックスの関西対決がみたいですね🔥⚾️
私の趣味の話は少し置いといて。。。
本日は化粧療法(メイクセラピー)についてお話させていただきます!
化粧療法(メイクセラピー)とは、化粧をすることによって
生活をより豊かにすることを目指す療法です。
介護福祉では認知症の予防や改善、ADLやQOLの維持・向上などを
目的にして化粧療法が行われています。
女性にとって化粧は身近なものですが、病気や介護をきっかけに
化粧から遠ざかってしまう方が多くいてます。
そして人との交流がなくなったり、外出頻度が減ってしまったりします。
しかし、化粧をすると表情が自然と明るくなり、外に出たくなる可能性があります。
外出が増えると人との交流も増え、社会との繋がりを保つことができるでしょう。
その結果、健康寿命を伸ばしたり、認知症を防いだりする効果が期待できるのです。
また、化粧療法は女性だけでなく、男性の心身にも良い影響を与えることができます。
スキンケアやハンドケア、顔のストレッチなどは、男性も実践していただけます。
化粧療法で期待できる効果は
『心身の健康』『ADL、QOLの維持、向上』『認知症の予防、改善』などがあります。
化粧を通じて楽しい、嬉しいなどのポジティブな感情が生まれ
やる気がわいてきたり、化粧をすることで自信に繋がったりします。
また、きれいな色を見る、化粧品の香りをかぐ、ブラシや手が顔に触れるなど
五感を刺激する化粧は、脳の働きを活性化させます。
さらに、気持ちの高まりを落ち着かせる効果もあるといわれています。
最近はシニア向けの化粧品なども増えてきており
化粧がめんどくさい、自信がない方などは、口紅だけでもしてみると
気分がよくなり、自信につながるかもしれません。
介護者やご家族が綺麗になったなどの声かけをすることで
より一層自信に繋がると思います。
私の化粧は、あまりこだわりはないので
毎日適当にメイクをしていますが、たまに化粧綺麗やねと
褒めてもらうと嬉しいのもですよね🥰
それではまた🙌
0コメント