こんにちは!わらび訪問介護です🙌
タイトルにも書いたのですが・・・
11月11日って介護の日なんですって!!!正直、私は知りませんでした(笑)
ちょっと過ぎちゃいましたけど、介護の日ってなんやろ?って
気になってしまったので調べました!
介護の日とは、厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、
介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、
利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや
交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し
国民への啓発を重点的に実施するための日”として、
「11月11日」を「介護の日」と決めました。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」の、
「いい日、いい日」にかけて、覚えやすく親しみやすい語呂合わせとなっています。
とのことです!知らんかった〜😅
イベントもされいたみたいで、大阪市の福祉を支えていただいている
介護従事者の方々に敬意と感謝の気持ちを表すとともに、
介護の仕事への理解を深めていただくことを目的として、
大阪城天守閣と大阪市役所本庁舎で
「介護の日」にブルーライトアップをしていたようです!
あらやだ綺麗!
わらびの事務所から大阪城近いので見に行きたかったです😭
来年リベンジですね👍
介護の仕事をしていると、周りから大変やね、しんどそう、私は無理ってよく言われます。
実際大変なことも多く、しんどいときもあります。
でもこれはどんな仕事をしていても同じ様に大変でしんどいし
介護だからといって特別しんどいわけではないんです。
そして利用者さんも同じように大変でしんどく、
誰も好きで介護を受けているわけではありません。
お世話してもらっているという気持ちから、遠慮して本音を言えない人もいます。
私たち介護の仕事に従事している人は、利用者さんの気持ちに寄り添って
少しでも安心して介護を受けてもらえるよう努力しないといけません。
介護の3k(きつい、汚い、危険)って言葉もありますが
利用者さんにありがとうって言われた時には、そんなことも忘れてますよ😊
こちらが逆に元気もらうこともよくありますしね(笑)
介護のネガティブなイメージが少しでも無くなる様に願っています✨
それではまた👋
0コメント